京都木屋町のメイドカフェCANDY

萌えきゅん一口メモ

スタッフ 記事一覧

1~5件目 (39件中)

  • 男装カフェの魅力

    投稿日 :
    2019-11-19 15:28:47
    カテゴリ :
    萌えきゅん一口メモ
    WRITER :
    スタッフ

    京都木屋町三条のメイドカフェで、メイドさんとの癒しの時間を過ごしてみませんか。  普段の生活では味わえない非日常の萌えの世界をぜひ京都でお楽しみください♪    男装カフェは、女性が男装をして接客してくれるカフェのことです。 女性向けのメイドカフェのようなところで、お客様も男性ではなく女性が多く、コンセプトカフェの一つとして人気があります。  

    記事を開く

    京都木屋町三条のメイドカフェで、メイドさんとの癒しの時間を過ごしてみませんか。 

    普段の生活では味わえない非日常の萌えの世界をぜひ京都でお楽しみください♪ 

     

    男装カフェは、女性が男装をして接客してくれるカフェのことです。

    女性向けのメイドカフェのようなところで、お客様も男性ではなく女性が多く、コンセプトカフェの一つとして人気があります。

     

    男装は、綺麗さやカッコ良さ、中性的な美しさが魅力的です。

    コスプレや男装に憧れていて、見る方だけでなく、男装をしたい側の人も多いようです。

     

    男装カフェのお店は、主に、東京と大阪に多くあります。

    男装カフェは、数が少なく、遠くから旅行で来る方も多くいるくらい人気があるのです。

     

    男装カフェは女性のお客様が圧倒的に多いですが、男性も利用できるお店もあります。

    カフェによっては男性でも入りやすいように作られているところもあります。

    女友達や彼女と訪れる人も多く、男性にも支持を広げています。

     

    女性だということを忘れてしまうほど、男装の完成度は高く、誰でも魅了されてしまうと思います。

    中性的なイケメンが多いので、好きな人には堪らないのではないでしょうか。

    色々なタイプの男装キャストがいるので、自分好みのイケメンを見つけることもできます。

     

    接客の仕方も紳士的で、相手が女性だとわかっていてもすっかりはまってしまう女性が多くいます。

    女性の気持ちを知っているので、気遣いに心が癒やされ、お姫様のように扱ってくれます。

    現実ではなかなか味わえない、お姫様気分を味わえます。

     

    見た目はイケメン男子なので緊張してしまうかもしれませんが、中身は女性です。

    そのため、女性同士なので話しやすく、初めての方でも馴染めて楽しめる場所となっています。

     

    男装カフェを利用している方は二次元のキャラが好きな方も多いようです。

    まるで二次元の世界に来たかのような完成度の高さは、ときめきたい、キュンキュンしたい女性がはまってしまう場所のようです。

     

    ホストクラブなどとは違い、イケメンだけど相手は女性なので、控えめな性格の方でも安心して楽しめます。

     

    メイドカフェのようにオプションサービスもあることが多く、チェキ撮影、お姫様だっこなど、さまざまなオプションがあります。

    やはりお姫様だっこは人気が高いですね。

    利用する方は多いみたいです。

     

    男装カフェに一度は行ってみたいと思ってる方も多くいると思います。

    雰囲気やテーマはお店によって違いますので、自分好みのお店を見つけると、さらに楽しむことができると思います。

     

    京都には歴史の深い神社仏閣もありますし、桜や紅葉など自然の風景も楽しめる見所がたくさんあるので、休日には京都観光も兼ねてメイドカフェへリフレッシュに、というのもおすすめです。

    元気いっぱいのメイドさんたちがご主人様、お嬢様のご帰宅をお待ちしております。

    記事を閉じる

  • ハロウィンの由来

    投稿日 :
    2019-10-17 14:02:32
    カテゴリ :
    萌えきゅん一口メモ
    WRITER :
    スタッフ

    京都木屋町三条のメイドカフェで、メイドさんとの癒しの時間を過ごしてみませんか。  普段の生活では味わえない非日常の萌えの世界をぜひ京都でお楽しみください♪    ハロウィンは秋のイベントとして年々盛り上がりをみせています。 日本でもさまざまなイベントが開催され、コスプレイベントとしても楽しまれています。   ハロウィン(Halloween)とはヨ

    記事を開く

    京都木屋町三条のメイドカフェで、メイドさんとの癒しの時間を過ごしてみませんか。 

    普段の生活では味わえない非日常の萌えの世界をぜひ京都でお楽しみください♪ 

     

    ハロウィンは秋のイベントとして年々盛り上がりをみせています。

    日本でもさまざまなイベントが開催され、コスプレイベントとしても楽しまれています。

     

    ハロウィン(Halloween)とはヨーロッパ発祥のお祭りで、キリスト教の「万聖節」の前夜に行われます。

    「諸聖人の日」とも呼ばれ、聖人と殉教者の魂を記念する日とされています。

    「万聖節」は11月1日で、ハロウインの正確な期間は10月31日から11月2日です。

     

    ハロウィンの起源は、ヨーロッパで、古代ケルト民族のサウィン祭が起源といわれています。

    古代ケルトでは、11月1日が新年とされ、前夜の大晦日にあたる10月31日の夜に秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれました。

    また、先祖の霊が家族に会いに戻ってくるとも信じられていました。

    日本でいえば大みそか、秋祭り、お盆が一度に来るようなものでしょう。

     

    しかし、先祖の霊と一緒に悪霊もやって来て、作物に悪い影響を与えたり、現世の人間たちに悪いことをするといわれていました。

    そこで悪霊を驚かせて追い払うために、仮面をかぶったり、仮装をしたり、魔除けの焚き火を行ったといわれます。

     

    その後ケルト民族はキリスト教化していきますが、祝祭の習慣は残って、キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めたことから、その前夜を意味する「All Hallo Eve」が転じて、ハロウィンと呼ばれるようになったと考えられています。

     

    目と口と鼻をくり抜いて、中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタンを「ジャック・オー・ランタン」と呼びます。

    ジャックとは、アイルランドの古い民話に登場する男の名前で、生前、悪いことばかりしていたジャックは、魂を取ろうとやってきた悪霊を騙したため、天国へも地獄へも行けなくなり、カブで作ったランタンを持って闇夜をさまよい続けているというお話です。

    アメリカにハロウィンが伝わってからカブからカボチャへと姿を変えます。

    当時のアメリカではカボチャのほうが手に入りやすかったからです。

    怖い顔にくり抜いて部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払えるそうです。

     

    最近では宗教的な意味合いはほとんど薄れて大人と子どもが仮装をして楽しめるイベントになっています。

    日本ではハロウィンイベントや仮装パレードが全国各地で開催され、楽しまれています。

    映画やマンガのキャラクターのコスプレもしたりと、個性豊かな仮装をして楽しまれています。

    家族や友達とハロウィンパーティを開いたり、ハロウィンにちなんだ料理やお菓子を作ったり、キャンディーやチョコレートなどお菓子を交換し合うのも楽しみ方の一つとなっています。

     

    メイドカフェでは、10月に入ると、ハロウィンイベントを開催したり、期間限定のハロウィンメニューを作ったりするところが多いですね。

    メイドカフェといえば定番の、オムライスやパフェがおばけやランタン、魔法使いなどをモチーフにしたハロウィン仕様に見た目も楽しく可愛いものになっています。

    ハロウィンの仮装をしたメイドさんがお給仕をしてくれるメイドカフェもたくさんありますね。

    この時期しか見られないコスプレ衣装は特別感があると思います。

     

    今年のハロウィンはぜひメイドカフェで楽しんでみてください。

    京都には歴史の深い神社仏閣もありますし、桜や紅葉など自然の風景も楽しめる見所がたくさんあるので、休日には京都観光も兼ねてメイドカフェへリフレッシュに、というのもおすすめです。

    元気いっぱいのメイドさんたちがご主人様、お嬢様のご帰宅をお待ちしております。

    記事を閉じる

  • サブカルチャーの意味

    投稿日 :
    2019-09-21 13:00:24
    カテゴリ :
    萌えきゅん一口メモ
    WRITER :
    スタッフ

    京都木屋町三条のメイドカフェで、メイドさんとの癒しの時間を過ごしてみませんか。 普段の生活では味わえない非日常の萌えの世界をぜひ京都でお楽しみください♪    サブカルチャーという言葉はインターネットやニュース、新聞、雑誌など様々な場面で目にすることがあると思います。   サブカルチャーとは、社会の主流の文化から外れた一部の人々が中心となっている独特の文化の

    記事を開く

    京都木屋町三条のメイドカフェで、メイドさんとの癒しの時間を過ごしてみませんか。

    普段の生活では味わえない非日常の萌えの世界をぜひ京都でお楽しみください♪ 

     

    サブカルチャーという言葉はインターネットやニュース、新聞、雑誌など様々な場面で目にすることがあると思います。

     

    サブカルチャーとは、社会の主流の文化から外れた一部の人々が中心となっている独特の文化のことです。

    略して「サブカル」とも言われます。

    これまでの文化とは異なった別の文化という意味合いで、日本では、マイナーな趣味や嗜好、価値観など、伝統の反対にある文化のことをまとめてサブカルチャーと呼んでいます。

     

    現代の日本においてのサブカルチャーは例えば、マイナーな映画や音楽をはじめ、漫画やアニメ、コスプレ、フィギュア、特撮、アイドル、パソコン、ゲームなどが代表的なものです。

     

    サブカルチャーは大衆文化、若者文化、下位文化などとも訳すことが多いです。

     

    サブカルチャーの対義語となるメインカルチャーは、文学や美術、演劇、古典芸能など社会の中心となる文化のことです。

     

    サブカルチャーという言葉は1950年にアメリカの社会学者であるデヴィッド・リースマンが使ったのが最初と言われています。

    日本には80年代にサブカルチャーという言葉が入ってきて、雑誌などで頻繁に使われるようになりました。

     

    メインカルチャー、サブカルチャーという言葉が生まれた頃の定義では、メインカルチャーは、学問や文学、美術、音楽などで、受け手にある程度の教養を必要としていて、当時の知識人などに支持されていました。

     

    20世紀になると大衆社会になり、次第に知識人たちも大衆文化に興味を持ちはじめ、大衆文化にも面白さがあることに多くの人が気づくようになり、これがサブカルチャー誕生のきっかけだと言われています。

    サブカルチャーは必ずしも受け手を選ぶことはなく、誰もが楽しめる娯楽のことを言っていました。

     

    時代が流れサブカルチャーは大きく発展しました。

    それに従って一般的な感覚ではテレビドラマやポップソングなど大多数の人たちが楽しんでいる娯楽をメインカルチャーと呼ぶようになりました。

    対して、漫画やアニメなど一部の愛好家の間だけで楽しまれる娯楽をサブカルチャーと呼ぶようになりました。

     

    このようにサブカルチャーは昔と今では定義が変わってくる言葉で、現在の日本において漫画やアニメはすでに日本の主流文化であり、多くの人たちがサブカルチャーを支持しています。

    一般化しているため、本来はサブカルチャーとして定義できないものです。

    しかしながらサブカルチャーとして扱われることが多いです。

    その時代によって、これまでの常識や型というのは変わってくるので、サブカルチャーは定義が曖昧な言葉になっています。

     

    京都には歴史の深い神社仏閣もありますし、桜や紅葉など自然の風景も楽しめる見所がたくさんあるので、休日には京都観光も兼ねてメイドカフェへリフレッシュに、というのもおすすめです。

    メイドさんたちがご主人様、お嬢様のお帰りをお待ちしております! 

    記事を閉じる

  • アイスコーヒーの歴史

    投稿日 :
    2019-08-15 14:34:08
    カテゴリ :
    萌えきゅん一口メモ
    WRITER :
    スタッフ

    京都木屋町三条のメイドカフェで、メイドさんとの癒しの時間を過ごしてみませんか。 普段の生活では味わえない非日常の萌えの世界をぜひ京都でお楽しみください♪        夏の季節にぴったりなアイスコーヒーは特に日本人に親しまれていて、世界一アイスコーヒーが飲まれている国といわれているそうです。 アイスコーヒーの発祥についてはさまざまな説があるのではっき

    記事を開く

    京都木屋町三条のメイドカフェで、メイドさんとの癒しの時間を過ごしてみませんか。

    普段の生活では味わえない非日常の萌えの世界をぜひ京都でお楽しみください♪     

     

    夏の季節にぴったりなアイスコーヒーは特に日本人に親しまれていて、世界一アイスコーヒーが飲まれている国といわれているそうです。

    アイスコーヒーの発祥についてはさまざまな説があるのではっきりとしたことは断定できませんが、実は日本が発祥であるという説も挙げられています。

     

    日本人がアイスコーヒーを飲み始めたのは、明治時代と考えられます。

    1891年(明治24年)、文筆家の石井研堂(いしいけんどう)が著書「明治事物起原」に、東京・神田小川町の氷屋で「氷コーヒー」というメニューがあることを紹介しています。

    また、1903年(明治36年)村井弦斎(むらいげんさい)著の「食道楽 秋の巻」にはコーヒーを井戸の中へつるしたり、氷へ漬けて冷やす作り方が記されています。

     

    大正時代に入るとアイスコーヒーは喫茶店のメニューに登場し始め、「冷やしコーヒー」と呼ばれていました。

    その頃日本で広まっていたアイスコーヒーは、コーヒーに氷を入れて冷やすような作り方ではなく、ガラス瓶にコーヒーを入れて、井戸水で冷やすという方法だったようです。

    氷の影響でコーヒーが薄まることを避けていました。

     

    コーヒーを冷やして飲むのは日本独特のようです。

    外国でアイスコーヒーが全く飲まれないわけではありませんが、コーヒーを注文すればホットコーヒーが出てくるそうですね。

    日本でアイスコーヒーが定着したのはなぜかと考えると、夏になるとスイカやきゅうりを冷やして食べるなど、「冷やす」という文化が一般的だったからではないかと考えられます。

     

    冷たいコーヒー(冷やしコーヒー)を略した言い方で、大阪ではアイスコーヒーのことを「冷コー」と呼んでいました。

    それが他の地域にも広がって、「レイコー」、「レーコー」、「レイコ」など、地域によっていろいろな言い方がされていました。

    今の時代ではほとんど死語となっていますが、大阪の中高年層の中には今も冷コーと呼ぶ人がいるそうです。

     

    このような独特の喫茶店言葉は「冷コー」に加えて他にも、レモンスカッシュは「レスカ」、レモンティーやミルクティーは「レティ」「ミティ」と略して呼ぶそうです。

     

    ちなみに駄菓子屋で人気の冷たい飲み物の「冷やしコーヒー」というのがあります。

    この「冷やしコーヒー」は、コーヒー味の甘い飲み物のことで、アイスコーヒーとは少し違うのです。

    コーヒーの元は店頭の冷蔵庫に保存してあり、注文するとひしゃくでコップに注いで出してくれるそうです。

     

    京都には歴史の深い神社仏閣もありますし、桜や紅葉など自然の風景も楽しめる見所がたくさんあるので、休日には京都観光も兼ねてメイドカフェへリフレッシュに、というのもおすすめです。

    メイドさんたちがご主人様、お嬢様のお帰りをお待ちしております! 

    記事を閉じる

  • 日本のコーヒーの歴史

    投稿日 :
    2019-07-19 15:49:51
    カテゴリ :
    萌えきゅん一口メモ
    WRITER :
    スタッフ

    京都木屋町三条のメイドカフェで、メイドさんとの癒しの時間を過ごしてみませんか。 普段の生活では味わえない非日常の萌えの世界をぜひ京都でお楽しみください♪        コーヒーは若者からお年寄りまで幅広い世代に愛され、世界中で飲まれています。   さて、日本に初めてコーヒーが伝わった時期は定かではありませんが、有力な説としては、江戸時代初

    記事を開く

    京都木屋町三条のメイドカフェで、メイドさんとの癒しの時間を過ごしてみませんか。

    普段の生活では味わえない非日常の萌えの世界をぜひ京都でお楽しみください♪     

     

    コーヒーは若者からお年寄りまで幅広い世代に愛され、世界中で飲まれています。

     

    さて、日本に初めてコーヒーが伝わった時期は定かではありませんが、有力な説としては、江戸時代初頭(1640年代)、鎖国中も唯一海外と接触のあった長崎出島にオランダ人商人が持ち込んだとされています。

     

    しかし当時、外国人に接触できた日本人は、役人や商人、通訳、遊女などの限られた人だけで、せっかく出島に入ってきたコーヒーは、一般の人々には存在すら知られていませんでした。

    さらに、日本にはすでにお茶の文化が根づいていて、最初、コーヒーの独特の苦味や香りに馴染めない人も多く、江戸時代の日本では本格的に普及することはありませんでした。

     

    開国して時代が明治に移ると、文明開化の一端として、西洋文化の象徴であるコーヒーを積極的に取り入れるようになりました。

    洋食屋などでコーヒーを提供する店も見られるようになり、食事とともに楽しむ人も徐々に増えてきました。

     

    日本で最初の本格的コーヒー店は、東京にオープンした「可否茶館」という店でした。

    明治の中ごろからコーヒーを飲ませる店が少しずつ増えていきました。

     

    明治の末には、東京・銀座に「カフェー・プランタン」や「カフェー・ライオン」が開店しました。

    中でもコーヒーの大衆化に最も貢献したのは「カフェ・パウリスタ」という喫茶店でした。

     

    最初こそ文士や文学青年たちの社交場でしたが、一般の人達が気軽に立ち寄れる値段と雰囲気で、あっという間に大繁盛して、大正時代の最盛期には全国に20余りの支店を数えるほどになりました。

     

    明治時代から大正時代にかけて、このような文化サロンの役割を果たすカフェがいくつかできて、ハイカラ好きの人々や文化人、芸術家がそこに集い、日本にもやっとコーヒー文化と呼べるものが根付き始めました。

     

    そして大正時代には確実にコーヒー愛好家が増えて、昭和に入ってますます需要を伸ばしたのですが、第二次世界大戦の開戦により、コーヒーの輸入量は激減しました。

    戦後、本格的にコーヒーを飲めるようになったのは、1950年(昭和25年)にコーヒー豆の輸入が再開されてからでした。

     

    コーヒーの文化は、日本の急速な近代化とともに拡大、発展してきたと言えるでしょう。

     

    現在の日本では喫茶店でも家庭でも、身近にコーヒーが飲まれていて、アイスからホット、ドリップからエスプレッソまで楽しみ方も多彩です。

     

    京都には歴史の深い神社仏閣もありますし、桜や紅葉など自然の風景も楽しめる見所がたくさんあるので、休日には京都観光も兼ねてメイドカフェへリフレッシュに、というのもおすすめです。

    メイドさんたちがご主人様、お嬢様のお帰りをお待ちしております!  

     

    記事を閉じる

1~5件目 (39件中)

カレンダー

<
>

カテゴリ

    WRITER

      過去ログ