京都木屋町のメイドカフェCANDY

萌えきゅん一口メモ

ブログ記事一覧

11~15件目 (140件中)

  • 紅茶の種類

    投稿日 :
    2019-01-18 15:24:00
    カテゴリ :
    萌えきゅん一口メモ
    WRITER :
    スタッフ

    学校や仕事で疲れた時や、ちょっとリフレッシュしたいなという時などに、かわいいメイドさんたちに癒されにきませんか。 京都木屋町のメイドカフェで、メイドさんとの非日常の時間をお楽しみください。   メイドさんの衣装でお出迎えしてくれるメイドカフェは、秋葉原をはじめとして名古屋、大阪、京都でも展開されています。 メイドカフェは飲み物や食べ物のメニューも豊富です。 紅茶にこだわるお店も

    記事を開く

    学校や仕事で疲れた時や、ちょっとリフレッシュしたいなという時などに、かわいいメイドさんたちに癒されにきませんか。

    京都木屋町のメイドカフェで、メイドさんとの非日常の時間をお楽しみください。

     

    メイドさんの衣装でお出迎えしてくれるメイドカフェは、秋葉原をはじめとして名古屋、大阪、京都でも展開されています。

    メイドカフェは飲み物や食べ物のメニューも豊富です。

    紅茶にこだわるお店もあって、「おいしい紅茶の店」として日本紅茶協会に認定されているメイドカフェもあるくらいです。

    紅茶にもいろいろな種類があります。

     

    ダージリンは、インドのダージリン地方で作られた紅茶です。

    マスカットのような芳醇な香りが特徴で、「紅茶のシャンパン」と呼ばれるほどです。

    水色は淡い赤みのオレンジ色で、豊かな風味をもっています。

     

    アールグレイは、柑橘類の一種であるベルガモットで香り付けをしたフレーバーティーです。

    名前の由来は諸説ありますが、1830年、イギリス首相となったチャールズ・グレイ伯爵(アール・グレイ)が好んだことからと言われています。

    さわやかな香りが特徴で、アイスティーでもしっかりと香りを楽しむことができます。

     

    アッサムは、インドのアッサム地方で作られた紅茶で、コクのある強い味わいと芳醇な香りが特徴です。

    味わいが濃いため、特にミルクティーに向くとされています。

     

    セイロンは、スリランカで作られた紅茶の総称です。

    クセが少なく、飲みやすい特徴があります。

    セイロンティーにはさまざまな茶葉の種類があり、有名なものではウバやディンブラがあります。

    ウバは世界三大銘茶のひとつで、濃厚な風味が特徴です。

    ディンブラは「セイロン茶の王者」という別名も持っており、しっかりとしたコクのある渋みが特徴です。

     

    紅茶にこだわりのあるお店では、温かい紅茶はティーポットで提供されるので、1ポットで2~3杯程度楽しめます。

    もしも紅茶の味が濃いと感じる時には、薄めるための差し湯を出してもらうことができるところもあるようです。

    メイドカフェでは、最初の一杯はテーブルでメイドさんが丁寧に注いでくれるところが多いので、その姿には癒されますね。

     

    「おいしい紅茶の店」として日本紅茶協会に認定されているメイドカフェは東京に3店舗あるそうです。

    認定されるには、メイドさんを含め、お店全体で知識、作法、技術などのレベルや質が高いものでないとダメなんだそうです。

     

    メイドカフェには、紅茶以外にもコーヒーや冷たいドリンクもありますし、普通のお食事やデザートもあり、ランチやティータイム、おやつタイムにも最適です。

     

    京都には歴史を感じる神社仏閣などの観光地もたくさんありますし、萌えの世界を体験できるポップなメイドカフェもあります。

    メイドカフェに興味があって行ってみたい、でもなかなか機会がない・・・、という方は、ぜひ一度お帰りくださいませ。

    お一人さまでも大丈夫です。

    かわいいメイドさんがご主人様、お嬢様のお帰りをお待ちしております♪

     

    記事を閉じる

  • メイドと主人の関係

    投稿日 :
    2018-12-17 15:34:59
    カテゴリ :
    萌えきゅん一口メモ
    WRITER :
    スタッフ

    学校や仕事で疲れた時や、ちょっとリフレッシュしたいなという時などに、かわいいメイドさんたちに癒されにきませんか。 京都木屋町のメイドカフェで、メイドさんとの非日常の時間をお楽しみください♪   メイドカフェでのメイドさんとの談笑は、楽しいものですよね。 しかし、本来のメイドは、当時の意識として、上流階級の人々はメイドを同じ人間とは考えておらず、多くのメイドの生まれだった下層の人々

    記事を開く

    学校や仕事で疲れた時や、ちょっとリフレッシュしたいなという時などに、かわいいメイドさんたちに癒されにきませんか。

    京都木屋町のメイドカフェで、メイドさんとの非日常の時間をお楽しみください♪

     

    メイドカフェでのメイドさんとの談笑は、楽しいものですよね。

    しかし、本来のメイドは、当時の意識として、上流階級の人々はメイドを同じ人間とは考えておらず、多くのメイドの生まれだった下層の人々は上流階級の人々を恐れていました。

     

    女主人はメイドを厳格に監督する立場でした。

    メイドとして働く未熟な少女たちには躾が必要だと考えられていました。

     

    同僚がいない雑役女中は、女主人と一緒に家事をしなければならないので、近しい関係でした。

    同僚の人数が増えると、下級メイドは主人との接点が減っていくので、働きにきてから転職していくまで、一度も主人と顔を合わすことがないメイドもいたそうです。

     

    料理人と女主人の主従関係が逆転することもありました。

    女主人とはいっても、料理人がいないと料理のひとつもできません。

    当時、若奥様が料理人の言動や行動に気を遣うというのは、よくあることでした。

     

    また、メイドを統括しているのはハウスキーパー(家政婦)で、メイドへの指示はハウスキーパーから出されていました。

    このようなことから、メイドと主人との間には、相当の距離があったことになります。

     

    メイドの仕事はハードで、さらに服装や休暇の行動も制限されて、恋人を作るのも禁じられていました。

    主人が厳しく居心地が良くないとメイドは居着かないので、転職して頻繁に入れ替わっていました。

    それでも転職するのには良い紹介状を書いてもらいたいので、大きな失態をしないように注意していました。

     

    主人は厳しいですが、子どもだけは別でした。

    幼い主たちは、乳母や家庭教師などの使用人に育てられるので、使用人たちとも親密な関係を築いていました。

     

    ほとんどの家では、結婚したメイドを住み込みで雇おうとはしませんでした。

    労働者階級の元メイドは育児を他人に頼む資金がほとんどありませんので、自分で育てることになります。

    そうなってくると、住み込みに必要とされる、いつでも主人に呼ばれるというような仕事ができません。

    メイドが結婚することは、家事使用人としての仕事を退職することを意味していました。

     

    こうして見てくると、メイドはただ虐げられていただけのように思えますが、主人と良好な信頼関係を築いたメイドは、引退後に土地を与えられて宿屋を営んだりしたそうです。

    また、メイドから女主人へと昇りつめたケースや、主人と結婚したメイドも少なからずいたという記録があります。

     

    京都には落ち着いた雰囲気の純喫茶もたくさんありますし、萌えの世界を体験できるポップなメイドカフェもあります。

    お出かけの途中のちょっとした休憩にも、暑い夏は涼みに、寒い冬はほっこり温まりにきてください。

    かわいいメイドさんたちに癒されること間違いなしです。

    ご主人様、お嬢様のお帰りをお待ちしております!

    記事を閉じる

  • 日本最初の喫茶店「可否茶館」

    投稿日 :
    2018-11-15 16:20:45
    カテゴリ :
    萌えきゅん一口メモ
    WRITER :
    スタッフ

    学校や仕事で疲れた時や、ちょっとリフレッシュしたいなという時などに、かわいいメイドさんたちに癒されにきませんか。 京都木屋町のメイドカフェで、メイドさんとの非日常の時間をお楽しみください♪   日本で初めてのカフェは、1888年(明治21年)の4月13日、東京・上野に開業した「可否茶館(かひさかん)」と言われています。   創業者の鄭永慶(てい・えいけい)は、当時一部

    記事を開く

    学校や仕事で疲れた時や、ちょっとリフレッシュしたいなという時などに、かわいいメイドさんたちに癒されにきませんか。

    京都木屋町のメイドカフェで、メイドさんとの非日常の時間をお楽しみください♪

     

    日本で初めてのカフェは、1888年(明治21年)の4月13日、東京・上野に開業した「可否茶館(かひさかん)」と言われています。

     

    創業者の鄭永慶(てい・えいけい)は、当時一部の上流階級しか立ち入ることのできなかった「鹿鳴館」に対抗して、一般庶民の知的なサロンを提供したいなどの理由でカフェの経営を始めました。

     

    西洋建築の可否茶館は、1階がビリヤード、そして2階が喫茶室という造りでした。

     

    現在イメージされるような喫茶店とは異なり、どちらかというと「異文化サロン」と呼ぶようなもので、コーヒーだけではなく文化交流や知識と体験を得るための施設でした。

     

    国内外の書籍や新聞、また筆や便箋、封筒を常備して、図書館を目指して各種の書籍、書画を閲覧できるようになっていたそうです。

    ビリヤード台やトランプ、クリケット、碁、将棋といった遊具なども設置され、他にも更衣室、化粧室、シャワーまで完備していたそうです。

    今でいうインターネットカフェにも近い部分がありますね。

     

    珈琲1杯の値段は、1銭5厘、ミルク入り珈琲が2銭で、当時の物価で、もりそばが8厘~1銭だったので、かなり高級だったようです。

     

    一般的にはまだ海外の文化やコーヒーの味が受け入れられていなかったこともあり、経営が振るわず、鄭永慶は投資にも失敗して大きな借金を抱えることになり、「可否茶館」は4年後に閉店してしまいました。

     

    現在、上野の可否茶館の建物は残念ながら残っていません。

     

    その跡地のビルの角に、2008年4月13日、「日本最初の喫茶店発祥の地」の碑と、その隣にレンガ積みの柱の上にコーヒーカップを載せた不思議な形のモニュメントが建てられました。

     

    しかしその後、2016年にビルが建て変わり、さらに新しいモニュメントが装いも新たに建て直されました。

     

    新しいモニュメントは、ステンレスとガラス様の素材製となり、コーヒーカップから湯気が立ち上がる雰囲気を表現したような造りになっています。

    また、背面にはかつてのコーヒーカップを戴冠した四角柱だった碑の写真と、協賛者の名前が記されています。

     

    京都には落ち着いた雰囲気の純喫茶もたくさんありますし、萌えの世界を体験できるポップなメイドカフェもあります。

    お出かけの途中のちょっとした休憩にも、暑い夏は涼みに、寒い冬はほっこり温まりにきてください。

    かわいいメイドさんたちに癒されること間違いなしです。

    ご主人様、お嬢様のお帰りをお待ちしております!

    記事を閉じる

  • メイドと女中・家政婦・お手伝いさんの違い

    投稿日 :
    2018-10-15 16:19:38
    カテゴリ :
    萌えきゅん一口メモ
    WRITER :
    スタッフ

    京都木屋町三条のメイドカフェで、メイドさんとの癒しの時間を過ごしてみませんか。  普段の生活では味わえない非日常の萌えの世界をぜひ京都でお楽しみください♪     日本でメイドさんという存在は、漫画や秋葉原を中心としたメイドカフェまで、様々な分野に浸透しています。 そんなふうにもうすっかり世間に定着したメイドさんですが、日本の歴史で、メイド服を着た家

    記事を開く

    京都木屋町三条のメイドカフェで、メイドさんとの癒しの時間を過ごしてみませんか。 

    普段の生活では味わえない非日常の萌えの世界をぜひ京都でお楽しみください♪  

     

    日本でメイドさんという存在は、漫画や秋葉原を中心としたメイドカフェまで、様々な分野に浸透しています。

    そんなふうにもうすっかり世間に定着したメイドさんですが、日本の歴史で、メイド服を着た家事使用人としてのメイドが幅広く雇用されたことはほぼありません。

    明治大正から近代日本で雇用されたのは女中やお手伝いさん、家政婦などでした。

     

    本来のメイドは、個人宅に主に住み込みで清掃、洗濯、炊事などの家庭内労働を行う女性の使用人のことです。

    昔のイギリスでは、結婚前の未婚女性がよその家に住み込みで家事の手伝いをしに行く風習がよくあって、彼女たちをメイドと呼んでいたそうです。

    乙女・未婚の女性、というのがそもそもの語源でしたが、現在では未婚でも既婚でも関係なくメイドと呼ばれています。

     

    女中とは、近世の日本で宮中、武家屋敷や商家に住み込みで家事の手伝いや客への給仕、雑用などをする女性のことをこう呼んでいました。

    明治時代以降、中流家庭が増加したことにより女中の雇用が広がって、昭和の中ごろまで用いられた言葉ですが、現在では使われていません。

    代わってお手伝いさんや家政婦と呼ばれるようになっていきました。

     

    家政婦とは、主に個人の家庭に雇われて家事の手伝い、代行や補助を行う職業の女性のことです。

    仕事内容は掃除、洗濯、炊事、食材の買い出しなどです。

    一部の裕福な家庭しか利用できないものというイメージが強いと思います。

     

    お手伝いさんは、家事の手助けなど、家庭内の家事をするために雇われた女性のことです。

    高度成長期までは、学校を卒業と同時に地方出身の女性が花嫁修業を兼ねて都会に住み込みで就職する風潮があり、これをお手伝いさんと呼んでいました。

     

    ちなみにハウスキーパーは、日本では家庭内の家事全般をする職業として家政婦と同じ意味ですが、昔の使用人のいる時代のイギリスでの本来のハウスキーパーはメイドたちを統括する一種の管理職の役割をしていました。

    今の日本語で言う家政婦のイメージとは違いますね。

     

    メイドは女中、家政婦、ハウスキーパー、と同義語とされることもあり、仕事内容は雇い主に代わって家事を行う点においては、特に違いはないように見えます。

    女中という言葉に代わって現在はお手伝いさんという言葉が使われるようになりましたし、家政婦もお手伝いさんと呼ばれる場合もあります。

    歴史的な背景によって言い表す言葉が違ったり、雇用のされ方によって区別して使われることが多いようです。

    生まれたルーツは違いますが、今ではどれも同じ家事手伝いの仕事をする人と言っていいと思います。

     

    京都には歴史の深い神社仏閣もありますし、桜や紅葉など自然の風景も楽しめる見所がたくさんあるので、休日には京都観光も兼ねてメイドカフェへリフレッシュに、というのもおすすめです。

    メイドさんたちがご主人様、お嬢様のお帰りをお待ちしております!

    記事を閉じる

  • オムライス発祥のお店

    投稿日 :
    2018-09-18 16:09:07
    カテゴリ :
    萌えきゅん一口メモ
    WRITER :
    スタッフ

    京都木屋町のメイドカフェでメイドさんとの楽しい時間を過ごしてみませんか。  かわいいメイドさんたちと、京都で非日常の萌えの空間をお楽しみください。   メイドカフェの定番メニューといえばオムライスですね。 メイドさんがオムライスにお絵かきしてくれて、「美味しくな~れ」と呪文をかけてくれます。   オムライスとは「オムレツとライス」の意味で、日本の西洋料理の

    記事を開く

    京都木屋町のメイドカフェでメイドさんとの楽しい時間を過ごしてみませんか。 

    かわいいメイドさんたちと、京都で非日常の萌えの空間をお楽しみください。

     

    メイドカフェの定番メニューといえばオムライスですね。

    メイドさんがオムライスにお絵かきしてくれて、「美味しくな~れ」と呪文をかけてくれます。

     

    オムライスとは「オムレツとライス」の意味で、日本の西洋料理のひとつです。 

    オムライス、カレーライス、ハヤシライスは、日本が生んだ「洋食屋の三大ライス」といわれています。

     

    そんなオムライスの歴史は意外と古いのです。

    諸説ありますが、オムライスの発祥の地といわれているお店は、二つあります。

     

    まずは、様々な洋食メニューの発祥の店としても有名な、東京銀座の「煉瓦亭」です。

    煉瓦亭は1895年(明治28年)創業の老舗です。

    このお店でオムライスは明治の終わりごろに誕生しました。

     

    1900年(明治33年)頃、従業員の賄い料理として手早く食べられるものとして、卵、たまねぎ、ミンチ、ご飯を混ぜて焼いた料理を作るようになりました。

    そのうち、この賄い料理を目にしたお客さんが食べたいと言いだして、「ライスオムレツ」という名前でメニューに載るようになったそうです。

     

    このオムライスは現代のメイドカフェのオムライスに代表されるようなイメージのものとは少し違い、味付けはケチャップではなく塩コショウで、さらに薄焼き卵でくるまれていないものでした。

     

    それもそのはずで、煉瓦亭の元祖オムライスができたのが1900年(明治33年)のこと、そしてカゴメがケチャップの販売を開始し、ケチャップが国内に出回るようになったのは1908年(明治41年)のことなのです。

     

    さてもう一方、発祥の地といわれているのは大阪の汐見橋(現在の大阪市浪速区)の「北極星」です。

    北極星でオムライスは大正時代に誕生しました。

    北極星は、1922年(大正11年)に「パン屋の食堂」として創業した洋食屋で、のちに「北極星」と名前を変えています。

     

    1925年(大正14年)、当時のパン屋の食堂には、胃腸が弱い常連のお客さんがいました。

    柔らかいものしか食べられないので、いつもオムレツとライスを頼んでいました。

     

    そこである日お店の店長は、いつも同じものではかわいそうだからと、マッシュルームとたまねぎを炒めて、トマトケチャップライスにしたものを薄焼き卵でくるんで出したところ、そのお客さんに料理を大変気に入ってもらい、料理名を聞かれて、とっさに「オムレツとライスで、オムライス」と、答えたことが「オムライス」の発祥とされています。

     

    北極星のオムライスは、ケチャップライスを卵で包んだものなので、現在のオムライスに近い形をしていました。

     

    この後、1926年(大正15年)から1928年(昭和3年)発行の料理本にオムライスが登場するようになり、世の中に出回り始めて行きます。

     

    京都には歴史の深い神社仏閣もありますし、桜や紅葉など自然の風景も楽しめる見所がたくさんあるので、休日には京都観光も兼ねてメイドカフェへリフレッシュに、というのもおすすめです。 

    メイドさんたちがご主人様、お嬢様のお帰りをお待ちしております!

    記事を閉じる

11~15件目 (140件中)

カレンダー

<
>

カテゴリ

    WRITER

      過去ログ